こんばんわ。
たろさんです。
タバコの増税や喫煙者に対する規制が多く行われています。
国としては、ダメとは言いつつも、貴重な税収の財源。
無くすことはできません。
最近は喫煙者に対する対応が、なんだかかわいそうなレベルになってきているような気がします。
では、なぜタバコを吸う人が憂き目に遭うのか、たろさん的に分析してみました。
1.マナーが悪い。

だいぶ少なくなりましたが、
街を歩いていると、タバコを吹かしながら歩いている人がいます。
大抵はポイ捨てされます。
そりゃ、煙たがられるわけです。
また、運転しながら、車の窓から灰皿を出し、ゴミを路上に捨てる人もいます。
この前も運転しながら、運転席から灰皿を逆さまにして、捨てている人を見ました。
あれで、カッコイイとでも思っているのでしょうか?
オリンピックで世界から日本を認めてもらうチャンスなのに…
国の恥です。
2. 吸わない人を考慮しない。

例えば車の中。
無造作にタバコを吹かし、窓を開けます。
窓を開ければいいじゃないか!
と、喫煙者は言います。
でもね、
想像以上に煙いです。やめてほしいです。
※早く換気するテクニック
前側の窓を開けた方の逆側の後部座席窓を開けると、早く空気が入れ替わります。
前側10センチ、後ろ側5センチ窓を開けると、尚良いです。
それでも、車内に煙がこもります。
やめてね。
気持ちはわかるんです。
タバコを吸いたい人は吸いたいのです。
私も1日4箱タバコを吸ってました。
もう取り憑かれたように。
完全なるチェーンスモーカーです。
タバコがないと狂いそうでした。
自分の場合はある事を併用することで
すぐやめることができました。
この話はいずれまたしますね。
3.何よりも灰皿確保が最優先。

例えば、恋人と映画や食事の後、喫煙者何をするのか。
そう、灰皿=タバコを吸える場所を探します。食事の感想や映画の感動よりも、タバコなのです。
仕方がありません。体が求めているのです。
※まとめ
タバコはマナーを守れば吸う人も吸わない人も、うまく共存できます。
もちろん、マナーを守り、適正に喫煙を楽しんでいる人もいらっしゃいます。
しかし、マナーが悪い人もいるのも事実。
自分で普段ポイ捨てしておいて、ゴミ拾いに参加して、「いいことをした!」っと自己満足に浸らないように…
ゴミは取り除く努力でなく、生み出さない努力の方が簡単です。
「マナーを学ぼう。」
でわでわ。